ボイス・トレーニング
桐ヶ谷仁(K2 Music School代表)がLAの ボイストレーナー Florence Riggs に師事して修得した、LAスタイ ル・ボイス・トレーニング法と、これまでヴォーカル・トレーナーとして約15年間シンガーを指導してきた経験を融合させて「桐ヶ谷 仁 ボイス・トレーニング・メソッド」を確立。このメソッドは日本人の特性を考慮した画期的な発声テクニックで、「横隔膜と声帯」をコントロールすることによ り、声量のアップ、音程の安定、声域(音域)の拡大、抜けの良い通る声質、などに絶大な効果があり、現在、m-flo、Lisa、CORE OF SOULなど多くのプロ・シンガーに支持されています。
K2 Music Schoolではこのメソッドを基本に指導を行っています。 それではこのボイストレーニングの効果と特徴を、いくつかの例をピックアップして紹介します。





◆Q. レコーディング・スタジオではうまく歌えるのに ステージではヴォーカルのモニター・バランスが気になってうまく歌えない。

A. この症状は比較的ソフトな、心地よい声質をもったシンガーにありがちなのですが、原因は声帯の閉じ方が甘いために、声のもとになる声帯の振動が効率よく行 われず、十分な共鳴が得られません。そのため自分自身の声がよく聞こえないので無意識のうちに声量を上げようとして喉に力を入れてしまいます。その結果、 声帯のコントロールがうまく行かなくなります。 このメソッドは声帯のリラックスを維持しながら確実に声帯を閉じることでエッジのきいた響く声が出せるようになるため、ヴォーカルのニュアンスを変えるこ となく解決することができます。





◆Q. 4〜5曲歌うと声が嗄れてしまうので、フルサイズのライブが出来ない。

A. これは喉に力を入れ、声帯を締めつけて発声するタイプのシンガーに良くある症状です。
・声量を確保するために声帯をより大きく振動させようとする
・・声帯をより大きく振動させるため声帯をしっかり閉じようとする
・・・声帯を閉じるために喉に力を入れてしまう
・・・・喉に入れた力が声帯を締めつけ、さらにその周囲の筋肉が極度に疲労して声が嗄れる。
この発声でそのまま歌い続けると、声帯ポリープなどができて声が出なくなることがあります。 日本人特有の声帯を力で締めつけて閉じる発声から、音程のベンディング・テクニックを応用した、締めつけずリラックスしたまま声帯を閉じる画期的な発声法 で解決していきます。



◆Q. 英語の歌詞よりも日本語の歌詞のほうが歌いづらい。音程も甘くなってしまう。

A. 話すための日本語は母音が持続する必要がないので、声帯を力で締めつけるようにして閉じて、ほんの短い時間だけ声帯を振動させます。 このように音が持続しない発声方法のままでは、いくらがんばってみても思うようには歌えません。 歌うために必要な母音を持続させる発声テクニックを身につけることで解決します。





◆Q. ピッチ(音程)を良くしたい。

A. ピッチや音圧の不安定は主にブレスの不安定からおこります。 ダイアフラム(横隔膜)のコンプレッションによる安定したブレスを得るための、独自の腹式呼吸法をエクササイズすることで解決します。 さらに、声帯のコントロールとして、声帯のテンションを変化させて音程をとる歌い方から、テンションは変えずに声帯の振動幅をコントロールして音程をとっ ていく発声法に変えていくことで、イメージどおりの音程がとれるようになります。



◆Q. 声域(音域)を広げたい。

A. 通常、高音域は俗に「ファルセット」と呼ばれる声になりますが、レッスンによってエッジの利いた高い声「ヘッド・ボイス」を出すことができるようになりま す。 ヘッド・ボイスとはマライヤ・キャリーやホイットニー・ヒューストンの高い声をイメージして頂けばわかりやすいと思います。 また、ヘッドボイスを習得することによって、的確なブレス・コントロールと声帯を絞めつけるのではなく、声帯を閉じてブレスを無駄なく声帯の振動、つまり 声に変換することが出来るようになるので、中音から低音にかけてもパワーのある声が出るようになります。





------------------------------------------------------------------------

◇◇◇ レッスンの内容について ◇◇◇


1.リラクゼーション・ストレッチ
心身共にリラックスしましょう。より豊かな声帯振動のためのウォーミング・アップです。
(a) 関節のリラックス〜ハイオイド・マッスルのリラックス

2.ブレスのコントロール
効率的な発声のための、正しい腹式呼吸とダイアフラム(横隔膜)のコンプレッションを わかりやすく指導します。
(a)ショート・ブレス、(b)ロング・ブレス、(c)リップ・トゥリル(ブレスの安定)

3.声帯のコントロール
今まで誰も教えてくれなかった声帯をコントロールする究極のテクニックです。 ご自分の本当の声量や、よく通るエッジのきいた本来の声質に、きっと驚かれるでしょう。
(a)リップ・トゥリル(理想的な声帯振動のシミュレーション) (b)Nei発声(ベンディングによる発声感覚) 声帯をリラックスさせながらしっかり閉じるエクササイズ 声帯を十分に振動させて音圧のアップ&声にエッジをつけるエクササイズ

4.ヘッド・ボイス
俗に言われる「裏声」ではない、地声のようにしっかりとした高い声を「ヘッド・ボイス」 と言います。あなたもマライヤ・キャリーのような高音ボイスを出すテクニックを身に つけて表現力の幅を広げてください。
(a)メゾボーチェ 〜 リラックス・ボイス 〜 ヘッド・ボイス (b)ポルタメント for パサージョ

5.日本語の問題点を克服するレッスン
日本語の構造を知ることで、歌える日本語を身につけましょう。 (a)母音の発声、(b)子音の発声

6.ボーカル・ハーモニー
身につけたメソッドを活かして、簡単で楽しいボーカル・ハーモニーを実践してみましょう。ハーモニー感覚を身につけることで歌唱力がグンとアップします。 そして何よりも、歌うことがもっともっと楽しくなります。





受講料及び開講日
入会金:無料 月謝:9,500円(月4回)
【聖蹟桜ヶ丘本校】
講師:桐ヶ谷仁 火曜日 木曜日 金曜日
15:00〜16:00 15:00〜16:00
19:30〜20:30 20:00〜21:00 20:00〜21:00
講 師:川久保秀一 水曜日 土曜日 日曜日
20:00〜21:00 11:00〜12:00 11:00〜12:00

※経堂校は現在開講しておりません。
※ボイストレーニングとボーカルレッスンの両方を受講する方は、月謝は18,000円に なります。(ボーカルレッスンは当校のボイストレーニング受講が条件です)
※9月と3月に発表会があります。本校は入会金や施設費等をいただいたいないため、発表会時には、参加費用として別途3,000円円前後かかります。ただしその金額分のライブチケットをお渡しする形を取っています。
※開講クラスはあくまで現状です。お申し込み多数の場合増設します。